のんびり資産運用録(米国株・配当・優待)

主に資産運用(米国株・日本株・優待)でより良い生活を目指してます 

2024年1月の取引・資産推移について

こんにちは。のんびりです。

今回は2024年1月の取引・資産推移についてです。

 

✅2024年1月末運用資産評価額



6,814万9,381円

前月比+536万7,734円)(/・ω・)/

 

 

nonbirin-1.hatenablog.com

 

✅損益額・損益率推移


1,261万1,923円(12月末)⇒1,671万5,950円(1月末)

前月比:+4,104,027円 

損益率前月比:25%⇒33%

過去最高を更新❕

✅1月の売買

楽天証券SBI証券投資信託クレカ積み立て(5万円×2)

毎月10日に約3000ドル(SBI証券

を目安にポートフォリオのリバランスを兼ねた買い増し。

月末の収支確定後に

収入-(支出+預金)の余剰金で追加投資行っています

1月は下記の銘柄に追加投資しました。

 

✅インデックス枠(投資信託

eMAXIS Slim  先進国株式 1万円 積立NISA

eMAXIS Slim  全世界株式(日本除く) 2万3333円 積立NISA

eMAXIS Slim  全世界株式(日本除く)  1万6667円  

eMAXIS Slim  全世界株式(オールカントリー) 2万円

SBI・V・全米株式 3万円

 

✅インデックス枠(ETF) 

なし。

 

✅高配当枠(ETF) 

VYM(7)、PFFD(40)


 

コモディティ枠(金・石油関連) CME(3)

債券ETF EDV(6)

 

個別株

BTI(27)

Jリート🏢

三菱地所物流リート

野村不動産マスターファンド

産業ファンド

イオンリート投資法人 

各1口ずつ

✅売却 なし。

 

 

✅買い増し後のポートフォリオ

目標割合

(2024.1)

 

✅まとめ
1月の運用資産は日本株・米国株共に大幅に上昇。のんびりの有用資産も前月比530万超と過去最高の増加。利益も33%と遂に30%台に✨

1月は、新たに「Jリート」4銘柄に新規投資。「リート」と言えば、配当が安定していないようなイメージを持っていましたが、調べてみると

✅長期的にも「増配」が期待できる

✅株式程の過熱感が無く、高配当

✅物流や、空港など社会インフラは、景気に左右されず安定的な収益が期待出来る

と感じ、一部を組み入れるのも良いかもと判断。

今後も長期視点で、値上がり、配当が期待できる株を中心に、のんびり運用を心がけていきます。