のんびり資産運用録(米国株・配当・優待)

主に資産運用(米国株・日本株・優待)でより良い生活を目指してます 

優待株投資のポイントを紹介【サカイ引越センターより株主優待が到着】

サカイ引越センターより

株主優待のお米 5kg(岩手県産 銀河のしずく)を頂きました✨

 

nonbirin-1.hatenablog.com

 

お米は普段の生活で消費するものなので、非常に重宝します。

優待だけを目的とした投資は優待改悪や優待そのものが無くなってしまった場合に株価と優待廃止のダブルパンチに見舞われるリスクがあり、個人的にはお勧めしていませんが、上手く活用することが出来れば、生活を豊かに楽しみながら支出を抑える事が可能です。

 のんびりが優待株を選ぶ際には下記を重視し購入しています。

✅①事業が安定しているか?

先ずは、とにかく、これに尽きます。せっかくお金を投じたのに、投資先が倒産して株が紙切れに・・これは最も避けるべきです。

業種にも拠りますが、概ね10年間ほどの売上、利益が減少していないか。はチェックします。

✅②財務状況が悪くないか?

財務状況は、事業の継続性に加え配当や優待を維持出来る余力があるかを図る重要な部分です。 概ね自己資本比率が40%以上、有利子負債が1%未満又は負債が増えていないかをチェックしています。(不動産や金融業といった、借入しながらビジネスを行っている業種は自己資本が低く、負債が多めとなるのであくまで目安です。)

 

✅③配当の安定性

優待が改悪、廃止された際も、配当が安定的又は増配してくれる企業であれば、今後も持ち続けても良いかなと個人的には思えるからです( ´∀` )

✅④自分の生活する上で無理なく活用が出来るか?

優待利回りやお得さに釣られてつい買ってしまう方もいるようですが、自分の生活に使えるものでなければ、使いきれずに、期限を切らしてしまったり、使うために逆に支出が増えてしまうような事にもなりかねません。

優待投資はお勧めしないといいつつも、株主優待は「日本株」のみが実施しており、自分が株主だと実感を持てる、上手く活用出来れば、生活を豊かさを得ながら支出も抑止に繋げられるといったメリットも持ち合わせているので、それぞれの生活、投資スタイルに合わせてマッチすれば、楽しく資産運用に繋げることが出来ます。

 

nonbirin-1.hatenablog.com